2018_04_03

Artist / Life Photographer 

Born in Tokyo, 1994 and Based in Kamakura, Japan. 
Under graduate student of Keio University, Bachelor of Arts in Environmental Information. Works on the creation of art-works based on the theme of life, and havs experiences of Artist in Residence in various places in Japan. In parallel with that, takes commercial photographs and videos in Japan and overseas, and cooperates with other artists. In addition to making artworks, creating new appreciation of artwork-experiences that also focus on the body reaction in spaces. Recent activities include the installations "between Human Being (2018)” in Fukui Prefecture,  “Ultimate state of Umeboshi (2017)” in Tokyo.


Artiste / Photographe de Vie

Né à Tokyo en 1994 et basé à Kamakura au Japon.
Étudiant diplômé de l'Université Keio, bachelier ès arts en information environnementale. Travailler sur la création d'œuvres d'art basées sur le thème de la vie, et avoir des expériences d'artiste en résidence dans divers endroits au Japon. Parallèlement à cela, prenez des photos et des vidéos commerciales au Japon et à l'étranger, et coopérez avec d'autres artistes. En plus de créer des œuvres d'art, de créer une nouvelle appréciation des œuvres d'art-expériences qui se concentrent également sur la réaction du corps dans les espaces. Les activités récentes incluent les installations «Entre l'être humain (2018)» à Fukui, «État ultime d'Umeboshi (une prune mariné) (2017)» à Tokyo.


アーティスト / 生命写真家 

1994年、東京出身。鎌倉在住。慶應義塾大学環境情報学部在学。 生命性をテーマに作品の制作活動と地域での滞在制作/Artist in Residence)を行う。それと並行し国内外での商業写真や映像の撮影や、他のアーティストとの協働制作を行う。作品制作だけでなく、作品を鑑賞するまでのあらたな身体体験を創出する。 主な近作に、福井県の漁村で制作した"between Human Being (2018)”、 “Ultimate state of Umeboshi (2017)”など。 

CONTACT → makotoshinzo@gmail.com



















2017_10_23

東京の三鷹市で生まれる。一元的な語りから距離を置き、その時のじぶんの状態を常に人に伝えようと試みている。  

一般的に写真家と紹介される彼であるが、始まりは絵画である。大学時代に、音楽と建築と出会い、彼の作品は、抽象度を上げ、コンセプチュアルアートに繋がっていく。思想を体現するための手段として、写真、映像、絵画、音楽、演劇など、メディアを問わず活動する彼を、周囲の人々は、「社会芸術家」と表現するようになる。 

彼の作品は、はじまりこそ彼のものであるが、常にその作品と社会との接点を探しており、それらはのちに現代批評にも繋がり、「芸術家」が行うと思われている範囲を大きく超え、彼は社会の中に作品を入れ込むことを大変重要視していた。かといって、彼には誰にも見せない個人的な作品や、親しい友人や恋人にだけ見せる作品などもあり、彼にとってアートとは、非常に多義である。


2017_02_24


新造真人/Makoto SHINZO 
1994年東京生まれ。アーティスト。自己紹介は苦手、3ヶ月後はどこで何をやっているかわからない。日常における自らの身体感覚や身近な遊びへの観察を通して、写真やペインティング、居酒屋、映像、音、家などメディアを限定せず作品制作、表現活動を続ける。2012年TEDxKids@Chiyodaにスピーカーとして登壇し注目を集める。主な展覧会「目は口ほどに空耳を覚える展」/渋谷 (2016),「Part of Process」/Cairns, Australia (2013),他多数。


1994_09_07

日常の遊びと発見をテーマに活動をおこなうアーティスト。TEDxにも2度登壇した。現在は光、絵具、プログラミングを用いた生命的絵画の制作に挑戦している。芸術行為を社会インフラとして捉える社会を目指す。3ヶ月後はどこで何をやっているかわからない。が。生きていると楽しい。


2016_11_01

じぶんとはなんだろうか。そんなことばかり考えているから、ぼくは自己紹介が苦手だ。自己紹介を書いているときのじぶんと、書き終わった後の自分は、すこし違う。少し不思議、というのをSFと訳したあの女の子は元気だろうか。そんな風に妄想がすすみ、いつのまにか記憶を辿らされると、じぶんの記憶はどこにあるのか。心は?胸を解剖したらそこに心は鎮座しているの?と、幼稚園児に尋ねてみたい。そんな風に、脳は私に話しかける。この瞬間にも、ぼくの脳内のシナプスは様相を変化し、舌は朝食の魚沼産コシヒカリの味をわすれ、2年前の恋人とのキスの記憶はどんどん薄れていく。記憶を蓄えることで、ぼくはぼくでいれる気がしていたけど、海馬のことや、ミトコンドリアのことを少し知っただけで、じぶんの存在が少し震える(SF)のを感じる。

Using Format