ARTWORK of MAKOTO SHINZO

「富士山展3.0 -冨嶽二〇二〇景-」

会期:2020.02.02 -02.08
時間:11:00〜18:00(会期中無休) 会場:T-ART HALL 
住所:東京都品川区東品川2-6-10 TERRADA ART COMPLEX 

プレスリリース + 詳細:https://mailchi.mp/d6f945eef5b0/221830

この度、2020年2月より品川で行われる展覧会に出展します。同年1月に小田原 米神で行った個展「水色合理主義」から、2つの作品を、椹木野衣さん(美術評論家)、山下有佳子さん(The Club)、宮津大輔さん(アート・コレクター)に選出していただきました。

出展作品はスタートバーン上で購入可能https://startbahn.org/b240fa215f41f8695324


個展「水色合理主義」

会期:2020.01.09 -01.16
時間:10:00〜20:00(会期中無休)
会場:米神ミヅカブラ
住所:神奈川県小田原市米神

神奈川県小田原の米神漁港にある古民家で個展を開催します。本展示は、一部屋毎に構成を変え、部屋一つで一つのインスタレーション作品を、合計4部屋で展開しています。 

客間:「水色合理主義」
居間:「生前と境界線」
玄関:「香りと構成主義」
寝室:「心象風景としての絵画と写真」

本展示は、㍿Starthbahn主催の「富士山展3.0」の一企画でもあり、富士山から着想を得た作品を展示しています。また、作品はStartbahn上から購入できます。

販売作品:https://startbahn.org/b240fa215f41f8695324


solo exhibition "Wave of Light" at Sho-onji temple, Tokyo
More info 

BIOGRAPHY

Artist / Life Photographer

Born in 1994 from Tokyo. Currently based in Odawara, Japan. Graduated at Keio University, Bachelor of Arts in Environmental Information. Having “Life” as a main theme, working on the creation of artworks, and had experiences as an Artist in Residence in various places in Japan. In parallel with that, take commercial photographs and videos in Japan and abroad, and cooperate with other artists. In addition to them, creating new appreciation of artwork-experiences that also focus on the body reaction in spaces. Recent works include installations "between Human Being (2018)” in Fukui Prefecture, and “Ultimate state of Umeboshi (2017)” in Tokyo.


アーティスト / 生命写真家

1994年、東京出身。小田原在住。慶應義塾大学環境情報学部卒業。 生命性をテーマに作品の制作活動と地域での滞在制作/Artist in Residence)を行う。それと並行し国内外での商業写真や映像の撮影や、他のアーティストとの協働制作を行う。作品制作だけでなく、作品を鑑賞するまでのあらたな身体体験を創出する。 主な近作に、福井県で制作した"between Human Being (2018)”、 “Ultimate state of Umeboshi (2017)”など。


Artiste / Photographe de Vie

Né à Tokyo en 1994 et basé à Odawara au Japon. Diplômé de l'Université Keio, B.A. Technologie de l’information et Science de l’environnement (bac+4).


Travaille sur la création d'œuvres d'art basées sur le thème de la “vie” et multiplie ces expériences en tant qu’artiste en résidence dans divers lieux au Japon.

Parallèlement, photographe et éditeur de vidéos commerciales au Japon et à l'étranger, et créateur d’œuvres en collaboration avec plusieurs artistes.

Notamment, étudie les relations entre le corps humain et l’espace pour proposer des installations qui permettent au public d’apprécier des œuvres d'art via de nouvelles expériences physiques.

Les activités récentes incluent les installations telles que «Entre l'être humain (2018)» à Fukui et «État ultime de l’Umeboshi (une prune marinée) (2017)» à Tokyo.





Wave of Light

富士山とは、何か。ということを考える際に、一番最初に浮かぶのが、水色の三角形である。無邪気な子供時代に、私はよく富士の絵を描いていたが、それは水色のクレヨンを使って、三角形を描いた。他の山は緑色で描くのに、どうして富士は水色で描かれるのか。私は、富士を望む片瀬江ノ島の海岸に早朝に出向き、シャッターを切った。海と空とを分けるその垂直線を多重露光によって撮影した。かつてのクレヨンとはずいぶん異なった手法である。

海が3度重なり濃くなった画面中央には水色の三角形が浮かび上がる。これは、幼い頃からの記憶であり、私にとっては一番の記号としての富士である。富士山はその大きさ、姿形から、日本の象徴として親しまれて来た。初夢に富士を見ることは縁起が良いとされ、富士に登ることは富士講といった形で羨望の眼差しと村の期待を背負った一大イベントである。葛飾北斎の富嶽三十六景は、そんなめでたい富士への目線を各地から集めた富士集めである。

私は、3つの異なる時間の、富士を望む海岸線を重ね集め、幻想としての富士山を描いた。床の間に飾られた掛け軸は、茶の湯の世界で、主人と客人との今後の関係性を先導する道しるべ、水先案内人となる。この富士は、部屋に招かれた人を、主人とともに水平線の向こうの祝祭に導く。この掛け軸は、それを鑑賞するものを光の重なるその向こうへと誘う装置としての役割を担う。

Photography

form : photography
year : 2019.Jan
material : 和紙、掛け軸
size : 可変
price : 708,000yen

天命反転墓地


Installation

Form : Installation
year : 2019.Jan
material : 半紙、座布団 、その他
size : 可変
price : 100,000yen

水色ノ月ニ君想フ

続けざまの10時間. 水色空間が立ち現れる.
水色では常に何かが起きている. + 今から起こる.
でも安全には気をつけて. そして素直に.
groove & Chill & Smokeで緩急を.
時空間に縛られずに.
今, 会いに行くよ. 織姫.

Salon / Art night

Form : party
year : 2018.Apr
material : ミクストメディア(音、光、食、香、ロボ、映像、FAB etc...)
size : 可変
price : not for Sale



共犯者一覧

水色 / アーティスト / アーティスト(香り) / アーティスト(現代美術) / アーティスト(人工生命) / アーティスト(手話) / エンジニア / 経済研究者 / フードスタイリスト / 生命写真家 / 写真家 / ヌードモデル / 作曲家 / DJ / 女体盛り / バーテンダー / デザイナー / 縦横家 / 社会起業家 / 狼 / 新生命 / スナックのママ / OL / 銀行員 / プランナー / ロボットクリエイター / 広告マン / 元JK / ファッショニスタ / シンガーソングライター / 外資コンサル / 料理人 / ふんどしマン / 写真家 / 人魚 / 社会批評家 / Day-dream / キュレーター / ギャラリスト / 子連れママさん / 学芸員 / テキスタイルデザイナー / インテリDQN / イラストレーター / 病院アートプロジェクト / 大学生 / 庭師 / VJ / 黒胡椒機械 / 食料廃棄問題活動家 / 罠猟師 / 作家 and more...

Member

「水色ノ月ニ君想フ_2018_卯月)」に参加するのは, 約50名のアーティスト, エンジニア, 新生命, デザイナー, 作曲家たち. この作家たちで10時間の協奏空間を創出し「まだ見ぬ絶対的な一人の協力者としての君」に出逢う. この月夜での出逢い人, そして出逢い方によって, 私たちはアートと日常とが心地よく溶け, 融和した社会を創造していきます.


Human being  (and Gap)  /  人、そして溝

福井県若狭和田の漁村に8日間の滞在制作を行い、その風土で感じたことを作品に昇華した。テーマは若狭で感じた「人、そして溝」である。生きる環境によって人格や思い出は形成されるが、若狭で私が一番強く感じたのは、「人間は、個(独)人である」ということ。良くも悪くも、ではなく、人間は互いに分離しており、個である。それ以上分けることができない"Indivudual"と言うことが出来る。「人という漢字は、二人の人が支えあうようにできている」と言った偉大な3年B組の先生がいるが、私はそうは思わない。むしろ、人と人の間には埋められない溝がある。だからこそ、支え合うことも、分裂するとが可能だ。そして、溝があるからこそ、人"々"になり、集まることで、社会や企業が生まれる。そして、そこにはまた「人格」が立ち現れる。人の集合によりまた人ができる。また、平野啓一郎が提唱した「分人主義」という考え方では、人は環境に反応する中で、幾つものが顔を持つことで空間に適応し、彼はそれを分人と名付けた。様々な環境に個人が対応する中で、人間は自分の内側にもいくつもの人格を抱えている。

そうした考えから、「人」という文字を分裂、融合しながら、襖の裏面と面面とを接合した面の上に、置いた。材料には近くの若狭湾に流れ着いた流木と、滞在拠点になった宿にあったかつて使われていた襖を使用した。そして、内側の人と襖の側面を水色に塗ったがそれにも理由がある。「水」は、人間と地球表面の7割を担う重要な働きをしながら、分離、融和、境界の象徴でもある。そしてこの分離、融合、境界、というイメージは、この若狭和田で感じた人間へのイメージそのものであり、作品のシンボルとして、水色、そして人を使った。

Installation 

form : Sculpture
year : 2018.Mar
material : ミクストメディア(流木、襖、ペンキ、ネジ)
size : 可変
price : 333,000yen

Support
-江川佳代/Kayo EGAWA
-亀川 豊親 /Toyochika KAMEKAWA
-Yellow Yellow

ASTEROID / 星

地球に生きる生命は、星の重力から逃れられない。その星の上には、幾つもの層が折り重なっている。内核、外核、マントル、地核。さらにその上に様々な地層、堆積物がつもり、その上に私たち人間は位置している。また、その人間の上にも何かが位置することがある。私たちは、何かが下にあることで支えられているが、私たちの上にも何かが位置すると言うことは、それはつまり、人間も何かを支えることが出来る。私たちは地球に支えられているだけでなく、なにかを支えることが可能だと言うことだ。地球は、生命を文字通り「支える」ことによって、その生命の星となり住環境となる。これをそのまま転用し、私たち人間も、何かを支えている。そういった意味に置いて人間は、その何かに対しての星になる。つまりは、ある生命への生存環境として存在することができるのではないだろうか。

Photography

form : Prints
year : 2018.Apr
material : インクジェットプリント
size : 可変
edition : 3 each
price : 27,000yen~

Model : 菅田 悠介/Yusuke SUGTA
Photo : 新造真人/Makoto SHINZO

the line / 境界

境界、境界、そして境界。一つの画面に、二つの映像が合わされ流れている。右側に見えるのは女性の出産シーンであり、つまり生命の誕生。生きていると生まれるの境界である。左側には、映像と写真とが交互に映し出され、動くこと(生)と止まっていること(死)がランダムに繰り出される。時間の進行によってそれぞれの境界はその境界線を超え、繰り越される。二つの映像の間には、視覚的、または意味的な境界線が引かれているが、その左右が映し出すものは、時間の経過を伴い内容を変化させ、最後には現実と虚構。そして、映像を見ると見られるものの関係性を曖昧模糊にする。そして、左上の枠線の外に目を向けると、そこには漏れ出でいるひとつの小さな四角形を見つけることができる。生きていると生まれる。生と死。そういったさまざまな生命を巡る境界性はどこに引かれているのだろうか。そもそもそんな線は、存在するのだろうか。

Video

form : video
year : 2018.Jan
material : video
size : 可変
length : 1m 56s
price : Ask

Being There / 現れる存在

この作品は、被写体の女性の発案により生まれた協働制作である。
「見えないもの」として長い間扱われて来た生理を「見えるもの」とすることで何が起きるか。彼女は自身の生理現象を「成熟への旅」と呼び、私はそれに深く納得した。その旅は、彼女にとっては不可避な来客として訪れたが、現在ではよい隣人でもあると言う。

写真に写し取ったこの姿勢、視覚は、彼女がトイレに入るときに毎回目にする光景であると語り、それを撮影することに意味があると主張した。血は対外から摂取された植物から生まれ、身体の中で育まれ、そして外へ出ていく。人間は、血を生成し、それを旅させる。女性器の位置を熟した赤いパプリカによって置換しながら、彼女は女性の女性としての歴史を語った。その足元には、女性の権利の獲得の歴史を物語る、青いハイヒールが履かれていた。赤と青の対比に、私は小学生の時に感じた色による性別の区分を思い出した。その青は彼女の足元に踏まれている。男性としての身体を持って生まれた私には、到底思いつくことができなかったこの作品は、この被写体を引き受けてくれた彼女との協働制作であり、彼女に捧げるべきものである。

Photography

form : Prints
year : 2017.Mar
material : インクジェットプリント
size : 可変
edition : 1
price : 11,000yen ~


Model : K.A
Photo : Makoto Shinzo

Ultimate state of Umeboshi / 極限の梅干し 

「生命とは何か」「生命体としてのテクノロジー」と考えた。末、それは水、そしてきまらなさだと考えた。そして、“潤いと渇きのジレンマ”というキーワードのもとこの作品を制作することを決めた。

このキーワードは潤わせたい、また一方では乾かしたい、と日常の中で繰り返されている人為的な事象に着想をおいたものである。人間を構成する7割は水分であり、有機物は水やその潤いにより生命力を維持している。作品の中で使用した梅干しは、調査によると250年保存できる、群を抜いて腐ることがない存在であり、その塩分濃度の高さから微生物の侵入を許さない一つのPlanet(星)であるということがわかった。この有機物を梅酢とドライアイスによってつくられた過酷な環境のもとに置くことで、潤いと渇きのジレンマを生み出し、進化実験を試み、それを観察した。

梅は、その周りに梅酢のアイスコーティングを形成しながら肥大していく。その塊の大きさ、形は、ドライアイスの大きさや、周囲の環境によ影響を受ける。毎回同じように決して見えない新しい塊が育つ。そして、その塊はドライアイスの蒸発により、冷却の熱を失い、今度は融けはじめ、もとの梅に戻っていく。完全にアイスコーティングが剥がされた時、梅の足元には先ほどまで身体を構成していた梅酢の水たまりが見つかる。その梅は、また別のドライアイスの上にのせることで、また肥大し、また縮小する。この無限のループを続けるも、終わらせるも、私次第である。

WEB >> http://kyokugen-no-umeboshi.com/ 

Installation 

form : Installation
year : 2016. Nov
material : 梅干し、ドライアイス、瓶、ベニヤ板、針金、ティッシュペーパー
size : 可変
price : Ask

Member
-新造真人/Makoto SHINZO
-津嘉山裕美/Himi TSUKAYAMA
-行田なおし/Noshi GYODA
-芝哲也/Tetsuya SHIBA



I dream, I do exist and vanish 
私は夢見る、私のすべてが消え去ることを。

この世界から、全ての境界、区分、ラベリングを消し去りたい。
消えてしまいたい。

Video

form : video
year : 2016. Oct
material : video
size : 可変
length : 3m 15s
edition : 10
price : 28,000yen

Requiem / 鎮魂

花火には、鎮魂の意味があること知った。
死者への弔いとして打ち上げられるその花火は、一瞬の芸術として夜空に一輪の花を咲かせる。その花が咲き、そして散るまでの刹那の瞬間を写真として記録した。その写真には、眼球では捉えられない世界が描写されていた。それはまさに生命とよべるような形で、花にみえるもの、細胞の中を観察しているようなもの、深海生物のようなもの。実際の生物の姿と、見たことも聞いたこともない生物の夢を私に浮かばせた。

花火は、打ち上がった時に、ほぼ同時に終わりが宣告される儚い一生を迎える。その切なさには美しさが宿り、その圧倒的な一瞬が、鎮魂の意味を形成するのだろう。こうした儀式めいたうつくしさによって、私の中の、どうしようもできない思いは、成仏したような心地がした。どうしようもできない死者への思いや記憶、日々の消し流されていく気持ちを整理していくことが必要だと感じている。それは、処理しきれない感情だからこそ、鎮魂という手段によってこそ、はじめて処理されることが可能なのではないか。美しさのある鎮魂の可能性をみた。

Photography

form : Prints.
year : 2015.2016.2017.
material : インクジェットプリント.
size : 可変
edition : 4 each
price : 28,000yen ~ 

Attachment / 愛着

人間の知覚は、どんどん分離されていく。一つの生命は、その身体の各部分の働きが科学によって解明されている。そして同時代の機械の発達により、身体は分離され、知覚は精神から剥がれ落ちていく。

代表的な例はiPodの発明である。これにより、今、目を向けている風景と、景色から聞こえてくるはずの音は分離されるようになった。いや、こういった視覚と聴覚の分離はそれ以前から起きていることかもしれない。技術の時代、我々の身体は、単なる感覚器官としか捉えられていないのではないかとさえ思う。

Instagramという写真メディアの台頭に現れているように、写真というメディアは世の中のいたるとこで散見される。が、写真を見るときにいったいどれほどの人が視覚以外の感覚にも注意を向けるだろうか。この作品がみせているように、私たちの感覚は時代によって統合されたものから分離されたものに移行していると思う。特に視覚と聴覚に訴えかけるものは、デジタルによってすでに加工され、角ばった四角い枠の中に収められている。

見たいものを見たいときに目の前に出現させ、聞きたいものを聞きたいときに出現させることができるこの時代に、あなたにとってのそれらは、いったいなんだろうか。存在するのだろうか。こっそり、私が行きているうちに、耳元にて教えていただきたい。

Photography and music

form : Installation
year : 2016.2017
material : 写真、木枠、iPod nano
size : 297 × 420 x 30 (mm)
edition : 1
price : 86,000yen 

Memories / 記憶箱

過去に横たわる記憶、そして経験を積み重ね、現在、そして未来に反映させていくことが、生命の一つの特性かもしれない。しかし、もしその過去の詰まった箱が、見分けのつかないほど似通った箱だとしたら。どうだろうか。どの箱に、いつのどの写真/記憶が保存されているわからなくなる。箱の中には、写真に残してまで未来の自分に残したいと思われた多くの記憶が入っているはずだ。しかし、時間が経つにつれ、箱を開けて取り出したその写真を見ても、過去の私は何を未来のじぶんに届けたかったのかさえわからないということが起きるだろう。箱に収められた何枚かの写真は初めてみる風景や、名前の思い出せない人が写っているかもしれない。今ここにいる私よりも、その箱のほうが過去について詳しかったりする。そして、何が写っているかわからないような写真に出会うと、心に吹く風が止んでしまう。写真におさめてまで残してみたかった記憶が、写真に忘却の主導権を握らせた撮りて自身の責任によって、忘れ去られる。

箱を開けずに、そこに記憶を入れたままにしておけば、何を大事にしていたかを見返すことは不可能だ。しかし、同時に、過去のじぶんが何を大事にしていたかのを忘れてしまった、という事実にも出会わずにやりすごせる。何が収まっているかわからない"けれど、未来の私に共有したい記憶の箱"がある。そして、箱は十を超える数になっているみたいだ。しかし、もしかしたら、どこかに一つ箱を置き忘れてしまったのでは、と時々不安になることがある。何を忘れたのかさえも思い出せない。大事なものを失うことよりも、なにが大事だったかを忘れることのほうが、私はaこうぃ。けれど、見返すこともこんなんな写真でさえも、たしかにその時間は存在したのだ、とこの箱達は同時に証明している。

Installation

form : Installation
year : 2016
material : 使い捨てカメラ、食品ケース
size : 可変
edition : 1
price : 86,000yen

Human Right / 生命光

生命には光が宿ると考える。それは、内なる光。瞳に宿る光。行動による、その人自身が活動することによる光である。この撮影は、私の個人的な友人たちにインタビューをしながら行い、私と彼らの個人的な交流の記録でもある。それぞれの写真には、1人の人物と、その人物から感じた光を写真の上からペインティングした。その会話の中から彼らのイメージカラーを私が引き出し、その色を使用した。また、ペインティングに用いた光は作品「Requiem / 鎮魂」でも使われている光であり、この作品は、ポートレートとこれまでの作品の合作であるとも言える。

Photography

form : Prints
year : 2016.May
material : インクジェットプリント
size : 可変
edition :  2 each
price : 18,000yen ~

Por-trahered

人間には喜怒哀楽と、それでは分節できない様々な顔がある。このシリーズ「Por-trahered」では、具体的な顔を2枚モザイクのように組み合わせることで抽象化し、その人物の顔がもつ性質を抽出することを試みた。これらの顔は、彼らを知らない人にとっては単なるモザイクで、どんな人なのか想像がつかないかもしれない。しかし、彼らを知っている人々からすると、そのモザイクから、いや、モザイクがゆえにその顔の主の、様々な表情を泉の如く浮かび上がらせることが出来る。

SNSの台頭により、以前よりずっとプロフィール写真は私たちにとって身近な存在になった。どのような顔が映し出され、喜ばれているかを観察すると、そのほとんどの写真は笑っていたり、画面を挟んだ私の方をじっと見つめている。彼らのもつ様々な表情のほんの一面しか見せていない。このシリーズは、一枚の写真から、その人物のもつ様々な顔面を連想させることを試みた。そして、生命のもつ、決まらなさゆえの自由と、そして顔のもつ独自性についての考察である。

Photography

form : Prints
year : 2015.2016.2017
material : インクジェットプリント
size : 可変
edition : 3 each
price : 27,000yen ~

Life Painting / 生命的絵画

生きている絵画を作りたい。それを小さい頃から願って生きてきた。触れることが出来、固定化もされず、成長し、そして死を迎える絵画。それは、時には大きく、時には柔らかくなり、思春期を迎えるのかもしれない。そんな、まるで生き物のような、いや、生きた絵画と友達になり、一つ部屋の下で戯れたい。

この作品は、じぶんの体の鼓動や、気持ちの揺らぎに合わせ、空間にみちる音と光を変化させることを試みた。写真に青く光るのはわたし自身である。私は部屋の中で身体運動を行う。プロジェクターから照射される映像と、天井の間には水の入った水槽があり、部屋の中で私が行う運動の振動や、水に触れることにより、水面には波紋が生じる。それは室内の光の揺れとなり、空間には柔らかな表情が加わる。

また指先にセンサーを取り付け、そこから読み取った身体情報(拍動)によって、空間をみたす音楽に変化を与えた。私が踊れば、空間の音が踊り出す。私が落ち着きを取り戻せば、音も落ち着きを始める。音は、空間の喜び方によって、その生成のレシピを変える。身体からセンサーを取り外し、私が離席することにより音も同時に終わりを迎えた。

Installation & Perfomance

form : Perfomance
year : 2015.Nov
material : ミクストメディア(映像、水、スピーカー、水槽)
size : 可変
edition : 1
price : Ask

Wonder Wonder

絵画を描く人間は生きている。生きた人間が描くなら、その絵画も生きていると考えるのは至極真っ当だ。ならば、その絵画はどのような人間的欲求を持つだろうか。絵画は壁にだまって飾っていられることを退屈に思うだろう。もし、彼が人目に触れることを熱望しているいるのならば、今すぐに街を歩かせるべきだ。

「外を歩かせれば作品が痛む」という人がいるが、それは本当にその通りである。が、時の重みをヴィンテージで呼ぶのならば、傷んだ絵画にも新しい価値が付与される時代も、との届くほんの少し先にあるかもしれない。もし絵画が生き物ならば、彼の傷は、生きた証であり、誇りとなるだろう。なにより、わたしはこの絵画と共に街に歩き、散歩することがひとつの趣味である。そして、いざ道を彼と歩けば、この絵画の出現を喜び話しかけてくる未知の隣人がいる。彼らは友人が出来ることを待ち望んでいる。

絵画は平面と誤解されがちだが、実際にはキャンバスにはcm単位で厚みがあり、絵の具はその上にさらなる凹凸を実現させている。もしその作者が、絵画が陽の目をみることを望むのなら、その絵画は屋外彫刻として、この世界を大闊歩せねばならない。そして、いざ絵画が街中を、うすぐらい裏通りを、陽気な屋上を、ひそひそ声の地下街を泳ぐように進むのなら、街はいつだってミュージアムになる。そして、絵画は歩みを得ることで、人間だけでなく、絵画と同じ、生命とは見なされていない者たちとの出会いを喜び、そして彼らに生命としての尊厳を与えるだろう。

Painting「両性具有的自画像」について

Performanceに使用している絵画は、高校4年間をかけて書き続けた「自画像」である。私はこの絵を「両性具有的自画像」と名付けている。書き上げることで一度は完成された絵だったが、持ち運ぶことを始めたことで、文字通りこの絵の新しい人生が始まり、同時に命も吹き込まれたように感じだ。今の私は、どうしてもこれを書いていた高校生の時の私とは異なる。それは物理的にもだし精神的にもである。この絵は、当時の自分自身の"内面"だけでなく、時間が経過した今の私から眺めると、当時の私まさにそれ自身である。

この絵は、キャンバスに絵の具を投げつけるようにして、書き始められた。書き始めるときは、なにか特定の書きたい形が決まっているわけではない。絵の具を自由気ままにキャンバスに飛ばし、なすりつけることによって、 ある時、急にふと形が浮かび上がり、なにかが見えてくることがある。私は、気配、生命が見せる一瞬の気配を見逃さなかった。一旦それが見えると、どんどんその形を浮かび上がらせるように筆を進めた。すると、人間の顔のようなものが浮かび上がる。それを私は、私自身だとしか思えなかった。時間が経過すると、描く側の私も変化し、その変化のイメージ・軌跡は絵にも現れた。私は高校生活の4年間、この絵を書き続けた。そして、卒業と同時に、この絵に加筆することはしなくなった。

Movie >> https://vimeo.com/156517062




Painting  + Perfomance 

form : Painting 
year : since 2014
material : アクリル、油絵、ベニヤ、紙
size : 1650 × 1340 × 42 (mm)
edition : 1
price : 2,502,000yen 


Using Format